確定申告をやってみた!

確定申告とは‥

1月1日から12月31日までの1年間の所得と、その所得に対する所得税を計算し、
税務署に申告・納税する手続きのこと。

確定申告の期間は、毎年2月16日から3月15日と定められているが、
開始日・最終日が土日にあたる場合は、翌営業日が開始日・最終日になる。
令和7年(令和6年分)は、2月17日(月)から3月17日(月)まで。

医療費控除を受けるため、確定申告をしてみた。e-Tax(オンラインサービス)
を利用することで、想像以上に簡単に手続きできたよ。

今後の自分のため、手順や注意点をここにまとめておく。
私のメモ的な記事のため、詳しいことは自分で調べてくれよな。

 

準備するもの

・源泉徴収票(国税庁のHP)
・医療費の領収書 または医療費通知
・マイナンバーカード
・マイナポータルアプリ

 

確定申告の流れ

①確定申告書作成コーナー

国税庁の確定申告書作成コーナーへアクセス
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

②e-Taxにて申請書を作成

e-Taxとは、国税に関する各種の手続について、インターネット等を利用して
電子的に手続が行えるシステムのこと。

⇒マイナポータルアプリでログイン
⇒マイナポータル連携(連携しなくてもOK)

③還付

還付とは、源泉徴収などによっていったん納付した税金に納めすぎ
または減免が生じた際、納税者に対して返還される金銭のこと。

申請してからわずか3週間ほどで、数万円の還付がされたよ。
まさか確定申告がこんなに簡単だとは。

 

控除の種類

❶医療費控除

年間10万円を超えた医療費が控除になる。

セルフメディケーション税制

年間1万円を超えた対象医薬品購入額が控除になる。
※医療費控除とどちらか一方しか選べない。

 

❷配当控除

国内株式等の配当等について、総合課税を選択して確定申告をした場合に
適用される税額控除

 

❸寄付金控除(ふるさと納税)

ふるさと納税として寄附された金額について、控除を受けるためには、
ふるさと納税を行った年分において確定申告をする必要がある。

 

確定申告の関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です